こんにちは。彩桜です。
私はパートで介護職をしていますが、人手不足は深刻です。
もし今のままであれば、将来どうなるのか、どうしらよいのか考えてみました。
「介護なんて関係ない」という人は、ほとんど居ないのです。
なぜなら、誰もが歳を取り、介護をしない人も介護をされる側になるからです。
人手不足を解消するために必要なこと
全てをトータルで行う必要があります。
機械を導入する
これは、別に全てを機械にしてしまえ、というわけではありません。
車椅子からベッドへ移乗するときに、使用できる機械を導入すること。記録をもっとシンプルにしたり、デジタル化したりすることです。
ケアプランの作成などはデジタルソフトなどで効率化していますが、現場に入ると実はカルテが手書きだったりします。
介護の記録は絶対に、もっと効率化できます。
インカムで話すと、記録されるシステムや、それに翻訳機能がつけば、外国の労働者にも対応できますし。
介護の効率化
介護の効率化とは何か?
私が思う効率化は、単にケアを流れ作業で行えというわけではありません。テクノロジーを活用すれば、ケアの方に集中できるのではないかということです。
介護職従事者で「パソコンは使えない」という人もいます。
介護は人の手でないと出来ないことは沢山あります。「PCが使えない人」は他の出来る業務を行うなど、色々なことを分業することは可能でしょう。
海外の技能実習生を増やす
「外国人に頼らず機械化をどんどんすれば良い」という考えを言われる方もいます。
外国人労働力に頼るから、日本人労働者の給料が上がらないとも言われます。
しかし、現場で働いていて思うことは、機械化や賃上げが進む前に介護の質が落ちる方が早いのではないか、と。機械を導入するにはコストがかかります。コストがかかることって導入までに時間もかかりますよね。
なので、個人的には政府が「介護に、きちんと投資をする」と決めない以上は、海外の方も受け入れるのが現実的ではないかと思います。
時々、技能実習生に劣悪な待遇を強いる悪質業者のニュースを目にします。技能実習生を、きちんとした待遇で迎えることは大前提です。
賃上げをすれば人手が増える?
賃上げをどの程度行うのか、という疑問もありますが全国の平均的な収入より上にならないと、なかなか「介護職に転職してみよう」という気持ちには、ならないのではないでしょうか。
つまり、賃上げは必須なのです。
政府が2022.10月から一人当たり月に9000円を処遇改善に加算するという案を出しました。正直なところ、それだけでは人手不足は解消されないでしょう。現在働いていて少し上がる対象の人が「ちょっとうれしい」という程度だと思います。(厳しい意見かもしれないけど)
もちろん、少しずつ進歩しているということは評価しなければいけませんが。
以前勤めていた職場では宿直勤務を見直し、夜勤へと変更しました(業務内容は変わりませんが)それによって、時給は倍になりました。(引っ越さなかったら、ずっと働きたかったわ)だからといって人手が増えたかと言えば、「なり手がいない」というままでした。倍になっても、一般的には「賃金低いな」と思ってしまう現状なのです。
介護のイメージアップ
介護のイメージアップは重要ですが、ハードルが高いです。
今まで「給料が低い」「体力的にきつい」と言われてきたのに、急に
「やりがいあるよ!さあみんな介護職へ!」
といっても、転職しませんよね。
排泄介助や夜勤は、職場によっては、ないこともあります。「見守り」で良い場合もあります。
「体験雇用」が出来ると、イメージが変わる人もいるかもしれません。
やはり、給料アップと効率化が、ポイントになるのかもしれません。

介護のIT化が進まなかったり、給料が上がらない場合
彩桜の想像ですので、絶対こうなるってわけではありません。
- もっと人手不足になる
- 介護の質が下がる
- もう、家族でどうにかしましょう
1.もっと人手不足になる
もうすでに人手不足ですが、もっと人手は不足すると思います。「IT化が進めば人手を減らせる」と取り上げられがちですが、それはもっと後の話です。
現時点での人手不足を解消するためにITを導入するのであって、人員を減らすことを今考えるのは危険だと思います。「ITになったのに、現場は人が足りないんだけど?」という現状にならないように、そこは分けて考えないといけないと思います。
2.介護の質が下がる
なり手が減るということは、色んなことが出来なくなります。
例えば入浴。週3回は入れている入浴が週1回や10日に1回になったりするかもしれません。「もう入れるひとだけ勝手に入ってください。入れない人はちょっと身体拭くね」とかになってしまうかも。
オムツ交換やトイレ誘導も2~3時間に1回だったのが、朝昼晩寝る前の4回とかになってしまうかもしれません。
不衛生にり、感染症なども増えてしまいます。
3.家族でどうにかして状態
ここまでくると介護崩壊しすぎなので、現実的ではないですが。あくまでも想像なので書いてみました。昭和に戻るような状態になります。そうなると介護離職だらけで、大変なことになります。
介護は「誰でも出来る仕事」ではなく、実は技術者である
もともと介護は家で家族が行っていました。「女性が行う仕事の一つ」として育児、家事、介護という流れがあったのかもしれません。それが時代とともに変わってきて「育児」も「家事」も「介護」も専門家、技術者が生まれたのだと思います。
家庭から生まれてきた職業なので、介護は「誰にでも出来る」と言われがちですが、実は違います。
介護技術というものが存在します。
技術者であるということは、能力を高めていく必要がありますが、賃金が上がらないと能力を高めようとするモチベーションにつながりません。やりがい搾取も起きます。
介護の質が、そこそこになってしまうということは、利用者は「これ頼みたいんだけど、頼めないな」と思うことが増えます。お年寄りになったら、「常に我慢」ということになりかねません。
みなさんは、それでも良いでしょうか?
おわりに
「年を取って誰かの世話になりたくない」と言ったとしても、現実は、そうもいかないことが多いです。それを踏まえた上で、これからの介護福祉はどうなっていって欲しいのか。
老後、どうしようか?ということを、すこしだけ考えてみてはいかがでしょうか?
コメント