こんにちは、彩桜です。
猫と暮らしている方は、猫の虫歯予防などについて、何か対策をしていますか?
私は現在、14歳のシニア猫とくらしていますが、ここ数年で猫が歯肉炎が酷くなってきました。
注射を定期的にして、何とか落ち着かせていましたが、最近少し食事をしただけでも痛がるようになりました。
今回は、少しでも虫歯や歯周病を予防して、歳をとっても美味しく食事を摂れるために飼い主が出来ることを書いていきたいと思います。
- これから猫を迎える
- 今はまだ、虫歯もないけど今後気になる
- 美味しく食べて長生きして欲しい
という方へ
虫歯や歯周病を予防する
歯石の除去
定期的に、歯石の除去を病院でして貰う方法です。
ただ、人間とちがって、猫は「あーんして」といっても口を開けてはくれません。
全身麻酔をすることになりますので、リスクや体調を考える必要があります。
麻酔のリスク
麻酔による死亡率は、健康な猫で0.1~0.2%ぐらい、病気のある猫で1.4%くらいです。
原因はアレルギーだったり、心臓や腎臓に疾患があったなどが挙げられます。
また、後遺症や副作用がある猫も稀にいます。副作用に関しては、きちんと鎮静剤の量を管理するので、過剰に恐れる必要はないようです。
とはいえ、やはり麻酔のリスクはゼロではないです。心配で、処置をして貰うことに悩みますよね。
うちの愛猫、たまごは10歳ごろに、一度歯石の除去をしました。
私は、めちゃくちゃ心配でソワソワしていましたが、当のたまごは、帰ってきたら何事も無かったかのようにケロっとしていました。(年の割に体力はあった)
処置の時、歯がぐらぐらしていたり、状態が悪い歯は抜歯する予定でした。
このときは、そこまで悪い歯が無かったので抜くことはなく、歯石の除去で終了しました。
費用は、すでに歯肉炎でしたので保険適用になり、10000円くらい。(50%自己負担)
歯石の除去をしてから、2年くらいは順調に、モリモリ食べてすごしていました。
歯磨き習慣
子猫の時からであれば、歯磨き習慣をつけることが可能かもしれません。
最初は無理せず口の周りを触ることに慣れさせます。歯磨きジェルなどを、なめさせたりして徐々に口の中に触れていきます。歯磨きシートなども便利だと思います。
歯肉炎や口内炎ができてからでは遅いので、出来れば小さいときから習慣つけると良いです。
歯磨きオヤツ
歯磨きオヤツは二匹ともよく食べていました。(たまごは、噛まずに食べるので、あまり意味が無かったかも)
兄弟でも歯の状態は違う
たまごとつくしは、兄弟です。同じ食事、同じ環境で過ごしました。
つくしは歯が丈夫で、たまごは弱いです。
二匹の違いとしては、つくしは水をよく飲む、噛んで食べる。
たまごは、水を飲むのが少なめ、あまり噛まずに食べる…ということでしょうか。
また、たまごは若い頃、ストレスが溜まると段ボールをかじる癖がありました。今思えば、多少負荷がかかったのかもしれません。
「ドライフードをガリガリ噛んで食べる」というのは大事かも。歯や顎が鍛えれますしね。
シニアになってから
猫は、歳をとると歯が抜け落ちることも多いようです。
たまごの場合は、犬歯は3本抜け、前歯も全てありません。(現在は奥歯が歯肉炎)
抜けてしまうと痛みがなくなるので、楽になる場合が多いそうです。全部抜歯しちゃう事例もあるとか。たまごも検討していますが、高齢だからなあ。
現在の食事は、缶詰と併用して与えています。
ウェットフードをふやかし、柔らかくしたら食べる子もいるみたいです。(たまごには不評でドン引きされた)

ちょっと、あれは無いな。
おわりに
もっと早く、しっかり予防していれば、たまごも辛い思いをしなかったのかも?と思うと、後悔しています。
若い頃からしっかり予防をすることで、高齢になったとき少しでも美味しく沢山食べれるなら、いろいろ試してみるのが良いと思います。
コメント