物欲とうまく付き合うための3つの方法

こんにちは、彩桜です。

みなさんは「物欲」は強い方ですか?

物欲は誰にでもある欲求です。

しかし、エスカレートすると「あれも足りない」「これも足りない」「買うお金がない」とストレスになることもあります。

物を買うことを素直に楽しめているなら良いのですが、「買いすぎたなぁ」という罪悪感を感じると、しんどくなってしまいます。

私は、ゆるミニマリストになってからは、「あれが欲しい」「これも欲しい」と思うことが少なくなりました。他にも、買い物で失敗することが減りました。

とはいえ、無理やり我慢して物欲を抑え込んでいるわけではありません。必要かどうかを考えて、取捨選択が出来るようになったのだと思います。

そんな私が実践している「物欲とうまく付き合う」ためにしている3つの方法を書いてみたいと思います。

  • 買いすぎて、赤字である
  • 物欲と上手く付き合いたい

そんな方に。

スポンサーリンク

物欲と上手く付き合うための3つの方法

  • 「お得」「安い」だけで買わない
  • リストを作って、すぐ買わない
  • 今あるものを捨てても買いたいか考える

「お得」「安い」だけで買わない

以前は「お得」「安い」につられて買い物をすることが多かったです。

調味料も使い切れないのに「安いから」と容量の多いものを買っていました。

さくら
さくら

実は、醤油にカビ生えたことあるんだよね。

つくし
つくし

どんだけ・・・。

「セットで安くなる」も、買いがちでした。「セットでお得」…何だか魅力的な言葉ですよね。

しかし、実はお得ではない場合もあります。

例えば3点セットで5000円だとします。1点は欲しいもので、あと2点は要らない場合。欲しい物1点が、単体で5000円なら得かもしれませんが、もっと安く買えるなら、セットで買うのは勿体ないです。

なんとなく「使えるかな」という物を2000円で買っていることになります。

たまご
たまご

フリマアプリで売るのも手間だしね。

また、消耗品の場合は、たくさん買っても使い切れないことも。

夫は、お酒を割る炭酸水が安かったので箱買いしました。しかし、飽きてしまい、飲み切れずに人に譲りました。(譲れたら良いのですが、譲り先がない場合は困りますよね)

たまご
たまご

飲みたくないもの飲まなきゃいけないって大変だよね。

リストを作って、すぐ買わない

欲しい物があったら、すぐに買わず、買いたいものリストを作ります。

そして一か月くらい寝かせます。

「衝動買いしたくなる物」は、今すぐ買わなくなくても大丈夫な物が多いです。(日用品とかは別ですよ。トイレットペーパーを切らしかけてるのに、買わないと酷いことになります)

つくし
つくし

おしり問題、勃発?

時間を置いて冷静になってみると、それほど欲しいものでは無い場合も多いです。

私が使っているPCは、中古です。当初は新品を買おうと思っていました。

しかし、しばらく検討期間を作ると、その間に中古で求めているスペックの物を見つけました。

もともと欲しいと思っていたものより半分の値段です。

実際使ってみて、お気に入りになりました。寝かせず衝動買いしていたら「高かった」と後悔していたかもしれません。

また、流行を追い求めすぎると、新作など欲しいものが増えてしまいます。本当は必要じゃないのに見栄で買ってしまい、使いにくかったり、流行が過ぎてイマイチになったり。

「流行を楽しむ」のも良いのですが、リストを作ってみて「これ」というものを厳選すると良いかもしれません。

今あるものを捨てても買いたいか考える

私の夫はミニマリストに全く興味がありませんが、そんな彼でも効果があったのでオススメです。

  • 本を買うなら、1冊本を手放す
  • 服を買うなら、1着捨てる

人って、「所有してるもの」に一定の価値を持ってる場合が多いです。使っていないけど、捨てるとなると悩んでしまいます。

私が必ず買う漫画。これは捨てないので、このシリーズを買うたび他の漫画を手放しています。でも、他の漫画を手放しても買いたい。

どうしても「衝動買い」したくなったら

使い切れる、生活必需品を買います。

トイレットペーパーや洗剤などの、「絶対消費するもの」です。私は紅茶やコーヒーなど、飲んでホッとするものを買います。

衝動買いしたくなった場合、物が欲しいわけではなく、買い物をしたときの高揚感を欲しているだけの場合があります。そんな時は使い切れるものを「買うこと」で少し落ち着いたりもします。

私は、ひと月に1回、日用品を買いに行きます。まとめて買うから、「よっしゃ買ったぜ」って気分になり、リフレッシュできます。

ただ、それでも落ち着かない、どんどん買ってしまう場合は、そもそも他にストレスがあるのかもしれません。

そんな人は日記やメモをつけてみるのをオススメします。詳しくは下の記事を読んでみてくださいね。

おわりに

買うものの計画を立てるようになってから「欲しい物」の質は変わったと感じます。

以前は「安い」を重視していましたが、現在は使い心地が良くて長く愛用できるものや、本当に大切に出来るものを買うようになりました。買い物で後悔することが減りました。

必要なものを必要なだけ。お気に入りで、大切な物で囲まれ、楽しく生きていきたいです。

コメント