みなさん、貯金って出来ていますか?
私は現金が手元にあると何かと使ってしまうタイプです。
(なんかね、流れていくわ)
そんな私でも、あまり意識せずにできていた貯金があります。
500円玉貯金です。
先日、ゆうちょ銀行が硬貨で入金するときは、51枚から手数料を取る(窓口)ことになったというのが話題でした。そこで、うちにある500円玉貯金も、そろそろ入金しといた方が後で大変にならなくて良いかなあと思い、入金することにしました。
数えてみると、68000円程になっていました。
今回は、
- なかなか貯金ができない!
- 定期預金以外で、ちょっと貯めてお小遣いにしたいな(へそくり?)
という人に。手軽にはじめれるお勧めの貯金について書いてみたいと思います。

俺も、カリカリ貯金したい!

へそくり!食べたいときに食べれるじゃん

ハムスターじゃないんだから。
お勧めの貯金方法
500円玉貯金
簡単です。500円を見たら、時々貯金箱へ。
必ず入れるとかでなく、気が向いたらチャリーン。とするのが、無理なく続けれるコツです。
貯金箱は開封できないものにすると貯まりやすいと思います。私が持っていたのは、500円玉で20万貯まる大きいサイズでしたが、いっぱいになるまで置いていたら入金大変そうですよね。

重そうだしね

500円の形とか大きさとか重さ、小さいころから好きなんだよねえ。
500円玉貯金を入金しに行く
3年間で、68000円になりました。136枚あるので、二回に分けて銀行に預けに行きました。
ゆうちょ銀行手数料
硬貨枚数 | 料金 |
1~50枚 | 無料 |
51~100枚 | 550円 |
101~500枚 | 825円 |
501~1000枚 | 1100円 |
1001枚以上 | 500枚毎に550円加算 |
ゆうちょ銀行は51枚~の手数料です。私が入金したのは地方銀行で101枚からの手数料でした。
私は小銭は窓口でしか対応してもらったことがなかったのですが、ATMから入金可能でした(便利やな)ちょっとジャラジャラ音がして、「詰まったらどうしよう・・・」って思ったけど、大丈夫でした。
ちなみに、ゆうちょ銀行のATMは1枚~110円の手数料がかかりますので、ご注意ください。
新札貯金
新札っぽい綺麗なお金を見たら残しておくという方法です。まだ始めたところですので、そんなに貯まってはいませんが、1000円札が少しずつ貯まっています。「綺麗だから、使うのもったいないなあ」って思わせる作戦です。
最近は電子決済が増えたので、手元にあまりお金を置いていないことが多いです。いざというときに、500円玉貯金より使ってしまいやすいですが。(だから10000円札は貯まらない)
最近始めた、残高貯金
私はau payに月に決まった金額をチャージして使っていますが、月末に数千円くらい残ったりします。
その金額を生活とは別の口座に入金しちゃうという方法です。月単位で家計管理しているならば、その月に余ったお金を貯金。塵も積もれば山となります。チリツモ貯金。
おわりに
意識せずに貯めるなら500円玉貯金がオススメ。気を付けるのが枚数ですね。貯めすぎると後々入金が大変になるので、20~100枚くらい貯まったら入金しに行きましょう。
「500円玉貯金通帳」「チリツモ貯金通帳」とか作っちゃうのも楽しいかもしれないです。
現金を持つことが少なくなった今だからこそ、楽しめる貯金かもしれません。
コメント