こんにちは、彩桜です。
最近は、物を少なく生活している「ミニマリスト」も増えました。私も「ゆるっとミニマリスト生活」をしています。(極限まで追い求めるのは疲れるので嫌)ミニマリストになって、時間と気持ちに少しゆとりができ、前よりストレスが減りました。
- 時間にゆとりがない!
- ストレスがたまっている。
- ミニマリストに興味がある。
という人に、私がミニマルライフを実践してみて良かったことを紹介します。
ミニマリストって?
ミニマリストは、2015年に流行語になりました。そこから広まり、最近はブログやYouTubeでミニマリストの情報が、たくさん発信されています。
実は私はミニマリスト=何もない家に住んでいる人だと思っていました。
何もない、、そんな、、、さみしい。
しかし、調べていくとミニマリストは単に「何もない部屋に住んでいる」わけではありませんでした。
物を持たないことは手段のひとつで、本質は「自分の今やりたいことに集中する」ということです。
例えば、その時期に「流行のファッション」が好きならそれに時間やお金をかけますし、資格試験があるならそれに集中し、他の事へかける時間は減らします。ミニマリストの価値観は結構、流動的ではないかと思います。
ゆるミニマリストになって、ミニマリストには次の特徴があることが多いなと感じます。
ミニマリストの特徴
最後の「合理的な考え方」ですが、もともと私は感情論で話すことが多かったですし、他人の感情に引っ張られる傾向にありました。
誰かの顔色を見ながら生活したり、誰かの悩みを聞いては一緒に落ち込むといったことも多かったと思います。
しかし「自分がどうしたいか」が基本になったからか、他人のことはそれほど気にしなくなりました。家族にも「変わった」と言われることがあります。良くも悪くもという感じかもしれません。(冷たくなったと思う人も居るかもしれない)
ミニマルライフをどう実践したか
ミニマルに生活するために次の事をしました。
片付け
ミニマリストと言えば片付けですね。私が実践したのはYouTubeのミニマリストさん達を参考に片づけていくという方法です。
それより前に、こんまり(近藤麻理恵)さんの「ときめく片付け」は実践していたので、ある程度自分の物はスッキリしていました。
日記やメモをつける
手帳にメモする癖をつけました。日記については別途記事にします。が、頭の中の情報を整理するのには、最適でした。現在は、スマホにメモすることがほとんどです。いつも持っているし。
「~であるべき」を捨ててみる
固定観念を、捨ててみました。
ミニマリストの中には、冷蔵庫や洗濯機すら持っていない人たちがいます。それを知って驚いたと同時に、「私って本当に狭い視野の中にいる」と感じました。TVも冷蔵庫も洗濯機も、各家庭にあるのが当たりまえだと思っていました。
勝手に当たり前を作り出して「そういうもん」と思い込んでいたのです。
そういうもんだと思い込んでいたので、私の物たちが何で私の家にあるかなんて、考えたことがありませんでした。
まあ、買ったり貰ったりしたからあるのですが、とにかく「とりあえず」置いているものが多かった。
私だったら夫に
「君はとりあえず置いとくよ。妻は居るのが当たり前だし」
とか言われたらイラっとします。
「おいおい、私の価値は?」と思います。私は自分の物にそういう仕打ちをしてきたのです。
「当たり前なんて、ないんだ」と思ったとき、自分のなかで作ってきた「~であるべき」「~すべき」というものに、いったん疑問を持つようにしました。
たぶん視野はすごく広がったと思います。他人にも自分にも寛容になったかも。
ミニマルライフを実践して良かったこと
掃除が楽になる
片付けや掃除が楽になりました。必要なものを厳選して持つことで、きちんと物を管理できるように。「あれが無い」「これが足りない」と不安に思うことが無くなりました。「ある」ものにフォーカスするように。「足るを知る」ということでしょうか。
執着心が適度になる
私は物への執着が強い方でした。
片付けすると「捨てるのもったいないなぁ」「手放したら後悔するかも」と思うものと向き合うことになります。執着心が強いと物は捨てにくいです。「どうしよう」という迷いや葛藤と向き合ううちに、執着心が適度になっていきました。自分の物だという所有欲だけで持っていた物も沢山あったと思います。
今持っているものは、本当に大切なものですか?
時間に、ゆとりができる
時間にゆとりが出来たことは、一番の収穫でした。
物が減ったら掃除する時間が減ります。着るものを選ぶ時間や探し物の時間、いろんな時間が少しずつ短縮されます。そのくらいと思うかもしれないけれど、小さな時間の積み重ねって大きい物です。
時間にゆとりが出来ると、好きなことにかけられる時間が増え、ゆとりができました。些細なことでクヨクヨしなくなりますし、ちょっと不安なことがあっても「大丈夫」と思えるように。
ミニマル生活を実践しなければ、こうしてブログを書く時間なんて無かったと思います。
おわりに
ミニマリストは考えや行動がシンプルになるといいますが、その過程は、そうでもない気がします。
見方によれば、単純に「これ欲しい」「買おう」と思う人の方が、考え方や行動はシンプルですよね。
迷いも沢山あって、あーでもない、こうでもないと繰り返しつつ「これだ!」ということにたどりつきます。そして、たどり着いたあとも「自分にとって大切なこと」への探求は続きます。
ミニマリストは十人十色で終わりがないのです。でも、それが楽しい。
生活が「楽しい」と思えることがミニマルライフの醍醐味かもしれません。