捨てられない!を解決するには?

こんにちは、彩桜です。

みなさんは、物を捨てることに抵抗がありますか?

私は、少し抵抗があります。

「捨てて大丈夫?」「勿体なくない?」と罪悪感のようなものを感じるときもあります。

今回は、そんな気持ちと向き合うために、どうしたら良いか書いてみたいと思います。

  • 勿体なくて捨てられない
  • 後悔しそうで捨てられない

という方に。

スポンサーリンク

捨てるのは勿体ない?

たくさん捨てるのは、勿体ないと思いますか?

確かに、「どんどん捨てて、また買えば良いや」というのは、勿体でしょう。しかし、使用しないのに押し入れの奥にしまっているのも、勿体ないです。使用しないのですから。

私は、汚部屋住人でした。

押し入れに入れっぱなしで、久しぶりに出してきたものって、カビが生えてたり、朽ちていたり、ホコリ臭くなっていたりして使えないことが多いです。

結局は勿体ないことになったりします。

物を卒業させてあげるのも優しさです。そして、次は「とりあえず」で買わないこと。必要になって買ったとしても、放ったらかしにしないことです。

これから捨てる物は、「今までありがとう。」という気持ちで送り出せれば良いと思います。

本当に大切なものって、実は意識せず大事に扱っているのではないでしょうか。置き場所をつくってあげて、時々でも触れていると思います。

捨てて後悔しないために考える

捨てて後悔しないために、考えておくと良いことは何でしょうか?

片付けたい理由は?

どうして片付けしようと思ったか、考えてみましょう。理由は色々あると思います。

  • なくしものが多い。
  • ゴチャゴチャが気になる。
  • 掃除が大変だ。
  • 他人を家に呼べない。

生活に満足していれば、物を捨てる必要なんてないのです。散らかっていても楽しく過ごしている人はたくさんいます。

少しでも、今よりスッキリした部屋に住みたいと思うなら、散らかることに何かしらのストレスがあるはずです。どんなことにストレスを感じているか、どんな生活をしたいかを考えてみましょう。

捨てることばかりに集中しすぎて、義務のようになってしまう人もいます。

大切なのは、捨てることを目的にしないことです。

捨てるとき慎重になった方が良いもの

すぐに捨てない方が良いものは、次の3つです。

  • 思い出のもの
  • 趣味のもの
  • レアなもの、手に入りにくいもの

思い出のものや、手に入らないものは、後悔したとき買いなおせません。すぐに捨てない方が良いでしょう。

確実に「後悔しない」と思ったときに手放しましょう。

私は好きなアーティストがいますが、その人のCDやDVD、GOODSは今のところ手放さないと決めています。「置いとけばよかったなぁ」と思っても手に入らないこともあります。もう一度手に入りそうなものに関しては、時折整理しています。

他人の物は捨ててはいけない

ときどき、家族のものを勝手に捨てる人がいますが(ミニマリストに限らず)どんな理由があるにせよ、人のものは勝手に捨てない方が良いです。

物には持ち主の想いが詰まっています。自分が不要と思っていても、人からしたら大切なものである場合もあるのです。家族と言えども他人、親しき中にも礼儀ありです。

実は私、過去でしてしまってました。父と住んでいるとき、捨てていました。

父は、物に無頓着なので怒りませんでした。「絶対捨てたらいけない」と言われるもの(大工道具など)は、捨てたことはないのですが、いくら親といえ、勝手に捨てて悪かったなあ。と思っています。

家族の物が気になる場合
  • 共用の部屋など、物の管理についてルールを決める
  • 自分の価値観を普段から伝えておく、相手の価値観も聞いてみる

もし人のものを捨てる場合は、キチンと本人に確認してから捨てましょう。

捨てて後悔しないのは、自分のものだからです。他人に捨てられたら、一生後悔するかもしれません。私も他人に捨てられたら、後々も覚えていそうです。

実際捨てて後悔したもの

実は、手放して後悔したものは、ほとんどありません。あえて言うなら…をあげてみました。

趣味の物

数年前、ビーズアクセサリーを作るのに挑戦していました。その時工具を持っていましたが、作るのに飽きてしまい、手放しました。

けれど、その半年後にUVレジンで手作り小物を作るのにハマり、必要に。

とりあえず100均で工具を買ったのですが、刃の質があまり良くないのか、切り口が汚かったり、切りづらくて結局買い直しました。(3000円くらい)

今は手作りをやめたのですが、夫が時々使うので共用のものとして置いています。手作りが好きなので、今後また使うかもしれません。趣味の物を捨てるときは、買い直せるかどうかなども考えて手放すのが良いと思います。

タオルと服の枚数を減らしすぎた

タオルや下着、冬服の枚数を減らしすぎました。

タオルは乾燥機を使っているのでどうにかなるのですが、洗濯する頻度によっては、減らしすぎると困ることもあります。夏はすぐに乾きますが、梅雨や冬は乾かないこともあります。数が少なければ少ないほど良いというわけではないです。

「貸して」と言われる物

数年に一度くらいですが、夫に「持っていた〇〇を貸して欲しい」と頼まれることがあります。捨てたことを伝えると、「すぐ捨てる」と言われますが、なくてもどうにかなりました。他で借りたり、違うもので代用したり。使用頻度の少ない物は、なくても何とかなることがほとんどです。

まとめ

「自分が捨てると決めた」ものは、それほど後悔することがないかもしれません。「あー捨てたな、しまった」と思っても、時間が経てば忘れます。

大事なのは「自分で決める」ことなのかもしれません。

私が失って一生後悔するものは、猫と家族や友達。物だったら、貴重品(結婚指輪なども)や、つくし(愛猫)の遺骨です。他のものは、少しぐらい後悔することはあっても、いつか忘れるんじゃないかと思います。

「執着心だけで物を捨てれない」という人は、本当に大切なのか、使っているのか、これからどんな生活をしたいのか、を基準に物を手放すと良いかもしれません。

このサイトはアフィリエイト広告を利用しています。

コメント