片付けでストレスを感じた時に出来ること

こんにちは。ゆるっとミニマル生活をしている彩桜です。

みなさんは、片付けしていてストレスを感じることはありますか?

なかなか思い通りに片付かなかったり、物が捨てられなかったり。

物が多ければ多いほど、ストレスになって「もう止めた!」なんて諦めてしまうこともあるかもしれません。今回は、そんな時にできることを書いてみたいと思います。

  • 思い通りに片付かない。
  • 「物を少なくしなきゃ」と焦ってしまう。
  • なんだか片付けが楽しくなくなった。

という人に。

スポンサーリンク

片付けストレスを感じた時に出来ること

  • 片付けする目的を考える
  • できそうな目標を決める
  • つらかったら、やめてみる
  • 他の楽しいことをする

片付けする目的を考える

片付けは、これから自分が楽に過ごす手段です。

どうして「片付けなきゃ」と思いましたか?

おそらく、何かしら不便を感じたのだと思いますが、どんな不便でしょうか?例えば、物をよくなくす、集中して何かに取り組めない、家事や片付けに追われる日々をどうにかしたかったのかも。他にも、散らかりすぎて落ち着かなかったり、人を呼べなかったり。

とにかく「変えたい」と思ったはずなのです。

  • 家事に追われず楽して過ごしたい
  • やりたいことに集中したい
  • 時間をつくりたい
  • 節約したい

そんな生活をしたかったのではないでしょうか?

つまり、片付けは、その目的のための手段のひとつです。

「片付けなきゃ」「捨てなきゃ」と、しなきゃいけないことに集中しすぎているのかもしれません。

一度、初心に返って「どんな生活がしたいか」考えてみましょう。

出来そうな目標を決める

どんな部屋で暮らしたいかを、考えてみましょう。

少しぐらい物が多くても、便利なものが多い部屋?それとも、必要最小限の物だけに囲まれた部屋?

もしくは、ホテルみたいな部屋?色々楽しい想像をしてみてください。片付けが終わった未来を。

片付けは、物が減り、すべての物の定位置が決まれば終了です。

次に散らかっても、頑張らずに部屋は片付くようになります。だって、戻せば良いだけですから。

物が多い人は、出来そうな目標を決めてみるのも良いかも。「部屋のクローゼットだけ綺麗にする」など。

汚部屋の場合は「ゴミをすべて捨てる」などでしょうか。うちの弟の場合は、「空のペットボトルを捨てる」かもしれません(笑)

つらかったら、やめてみる

片付けは、別にいつでも止めて良いのです。

うちの家族は片付けに興味がないですが、それなりに楽しく生活しています。気負わなくて良いのです。汚部屋だった人は、「片付けてみよう」と思った心境の変化が大事なんじゃないかと思います。「変わりたい」と思ったということですから。

他の楽しいことをする

片付けがストレスになったら、「片付けに飽きてきた」ということかもしれません。リフレッシュするために違うことをするのも良いでしょう。

ミニマル生活をやめた時期

私は一時期ミニマル生活をやめました。日常の片付けはしますが、大きく物を捨てていくということは中断しました。理由は、愛猫つくしが永眠したからです。いろんなものに、つくしとの思い出があって捨てられないものが多かったのです。

心の整理が必要だったのだと思います。

ミニマリストは「今後、使わないものは捨てる」という人が多いです。私はそのことに対して若干の固定観念が出来ていました。「捨てられないジレンマ」のようなものがあったのです。

というわけで、いっそのこと「捨てない」ことにしました。

そうしているうちに「ミニマリストって、別に物を捨てるだけじゃないんだった」と、自分がミニマルライフをしている目的を思い出しました。

2021年に亡くなった愛猫、つくしの物は置いておく。と、迷いなく置いています。私の心にとって大切な物だからです。

やめてみて(休んでみて)気付くこともあると思います。

おわりに

部屋が散らかっていても、楽しく生活している人は、たくさんいます。

片付けをしたいと思ったということは、「散らかっているのが嫌だ」と思ったはずです。そんな人は、いつか片付けられます。だから別に、しんどくなったら休んだっていいのです。

これは、片付けだけじゃなく他の事にも言えることです。

自分で決めた何かに、無理していませんか?

それは楽しいですか?

このサイトはアフィリエイト広告を利用しています。

コメント