こんにちは、彩桜です。
うちの家に去年の冬から2回程、ネズミがでました。
12月と5月に1度ずつご対面してしまいました。
ネズミは小動物。危害が無ければ良いのですが、菌を持っていることもある野良ネズミ。
家の木材や、電気コードをかじったら大変です。
やはり家の中には、いない方が良いです。
というわけで、今回は、対策を調べて見ました。
ネズミが出たときの対策
業者を呼ぶ
お金はかかりますが、手っ取り早い方法です。
ただ、高額になるケースも多いようです。(10万円~20万円程度かかることもあり)
また、もし家の修繕が必要になれば、もっと高額になる場合もあります。見積だけなら無料という業者も多いので、見積りして検討してみるのも良いかもしれません。
殺鼠剤を置く
殺鼠剤を屋根裏や床下に置いておく方法です。この方法のデメリットは、亡くなったネズミを処理しなければいけないこと。やはり殺生は怖い。
ネズミの嫌いな匂い
ハーブ、ハッカの匂いが嫌いとのこと。天井裏や床下に置く方法です。ネズミが出たところや通気口に置くのも良いようです。
「ねずみの見張り番」という忌避剤を床下に置いてみました。結構ハッカの匂いが強いです。「ペットがいるところでは使用しないでください」と書いていましたので、屋外で使用。
匂いのキツさを考えると、生活する室内に置くのには向かないですね。
スプレーやバルサンタイプもあります。
室内用もあるみたいです。
台所に置こうかな?
超音波
超音波発生器を置くという手もあります。うちには猫がいますので、猫のストレスになるのは困るので除外しましたが、動物を飼っていない家などは、良いかもしれません。
ペットにも大丈夫とは書いていますが…。悩みどころ。
室内を清潔に保つ
ゴミ屋敷だったら、ネズミが出るのも当然のような気がします。ネズミが寄ってこないような家が理想ですが、田舎で古い家などは、難しいのかもしれません。
ネズミが出た後は、床をかなり拭きました。「綺麗になった?」と仕事から帰ってきた夫に聞いたら、「あんまり分らない」と言われて、ちょっとショックでした。
ネズミが出た時の状況
最初は、屋根をゴソゴソする音が時折聞こえました。しかし、うちの近所は野良猫がとても多く、「屋根を走る猫の可能性もあるなあ」なんて、呑気にしておりました。
ご対面したのは、12月ごろ。夜中に生姜湯が飲みたいと思いまして。
1階の台所は料理するだけで、普段は2階で過ごしています。一階は無人、無猫。
電気も消していましたので、電気をつけ、お湯を沸かしていました。
すると、どこらかともなく何か(ネズミ)が落ちてきました。最初は、「小動物!?」と思いました。「どこかのペットが紛れ込んだのか!?」と。しかし、逃げていくお尻をみて、「ネズミだ!」と思ったのです。凄い速さで逃げたのですが、結局どこに行ったか不明です。

換気扇から入ったのかも!?

どこかの穴から逃げたのかな?

家に住んでいないことを祈る。

嫌なこと言わないでよ
とりあえず数日後、天井裏に粘着シートと、殺鼠剤を置きました。数か月は何事もなくすごしました。単に冬眠していたのかもしれませんが。
2回目のご対面は、春。
また屋根からゴソゴソ音が。嫌な予感がしつつも、そろそろG(ゴキブリ)対策をしなければ。と思っていました。
そんな時、たまごが冷蔵庫の裏をチェックしていたんです。いつもそんなことしないのに。
これは、Gかも!?と、慌てて「ブラックキャップ」を家に置き始めました。

また、おかあしゃん。ギリギリで対策するから。

そう、何でも腰が重いのよ。
隅に置いて周っていると、尻尾を発見。「ん?長いナメクジ?」と最初思いました。(カンが悪いな)
すると、凄い勢いでまた走っていくネズミが!
この時は夫が外に追い出しました。
「ぎゃああああああああ」と叫んだので、近所迷惑だったはず。スミマセン。
侵入経路
侵入経路として考えられるのは…。
- 庇の下の隙間
- 床下の隙間
- 床下の排水やトイレの配管
- エアコン導入部
- 換気扇
- 排水管
- 通風口
ネズミは、一センチほどの隙間からでも侵入してくると言いますが、私がみた大きなネズミは、1㎝は無理なのでは?おおきかったぞ?とも思います。でも、3センチ角ぐらいの隙間があったらいける気がします。
どこかあるんだろうけど…。築70年だからなあ。見つけるのは至難の業です。一階にエアコンは無いのでエアコン導入部ではないのは確実です。
まず、怪しいのは換気扇と庇の下の隙間ですが。
父が大工なので、庇の隙間は、家に来た時にチェックして貰おうかな、と思っています。
おわりに
しょっちゅうネズミが出るよ!という場合は、業者に駆除して貰う方が確実です。
自分で対策しているうちに、ネズミが増えてしまう可能性もあります。
ちなみに、猫が居るとネズミは寄らないと言いますが。
つくしが居た時は出なかったので、つくしが定期的に警備猫としてウロウロし、追い払って貰えてたのかもしれません。「あそこは猫がいるから行くな!」ってネズミの中では定着していたのかも?

俺は仕事熱心だから
たまごは、あまり野性的ではないので、虫とか見ても放置するか、逃げるか、という感じ。見回りとかもしないので、ネズミにとってあまり天敵ではないのかもしれません。
高齢ということもあって、寝てることが多いですしね。
しかし、何故ハムスターは可愛いのに、何故ネズミが怖いでしょうか。しっぽと大きさ?あと、動きが早すぎますよね。
今後また、ネズミに関して進展があればご報告いたします。
コメント