こんにちは。彩桜です。
みなさんは、どんな文房具を持っていますか?
お気に入りを使っていますか?
文房具は小さいので、なくしがちですよね。なくして買い足したけど、後からっ見つかる…なんてこともあるのではないでしょうか?オマケで貰って使い切れなかったり。
今回は文房具の整理について書いてみたいと思います。
- お気に入りの文房具だけを持ちたい。
- 沢山の文具を整理したい
そんな方に。
※私はイラストを描きますが、画材としてのペンや用紙は含めていません。夫の物は自分で筆箱に入れて管理しているようなので、あくまでも彩桜の物のみになります。
文房具を整理するメリット
私は以前、たくさんの文房具を持っていました。
さくさんありすぎて、部屋の隅っこに落ちてたり。なくして買ってきたり、すぐにどこかに置き忘れたり…という、本当に勿体ないことを繰り返していました。
また、可愛いメモ用紙や、カードが好きで買うのですが「可愛いから勿体なくて使えない」とコレクションしたり。(そもそもカードを渡すことが、滅多になくなったのだけど)
その割に、貰いものや特に気に入ってないものばかり使用して、お気に入りの物は殆ど使っていませんでした。「美味しい物は後から食べる」タイプが発揮されたのか。「先に気に入っていないものか使って、それからお気に入りを使おう!」という謎の義務感を持っていました。
でもね。貰い物って、使い終わった頃には、またくれるんだよ。
そんなことにモヤっとして、私は「お気に入りの物だけ持とう」と決めました。
ゆるっとミニマリストの文具

カッター2つもいる?というツッコミがありそうですが、うちは家が古いので色々なところを修復します。そんな時、カッターがいくつか必要になります。もっとあったんですが、今は厳選して2本。
磁石、2重リングは必要で買った余りです。今後しばらく置いて使わないなら卒業かも。

文房具入れとは別に、仕事やイラストを描くときに必ず使うものを筆箱に入れています。
シャーペンは持っていたものが壊れてしまいました。イラスト描くときも使うので、お気に入りを買いたいのですが、まだ見つかっておらず代用品です。(なんかで貰った)
ボールペンは職場に置いています。ジェットストリームの0.38を使っています。超お気に入りです。
文具を手放す方法
- すべてを種類別に分けて並べてみる
- 種類の中の一番のお気に入りを一つずつ選ぶ
- その他のものは手放す
すべてを種類別に分けて並べてみる
ボールペンはボールペン、マーカーはマーカー、消しゴムは消しゴムで種類別に分けて並べます。どのくらいの文具を持っているのか把握できますし。同じものを何本も持っている場合があれば、「これはいらないな」と選びやすくなります。
私は、ハサミ結構減らしました。4本くらい置いていたけど、必要なかったです。
一番のお気に入りを一つずつ選ぶ
種類別に、ひとつずつ一番のお気に入りを選びます。(お気に入りがわからない場合は、一番使用頻度高い物)
もちろん、前述したカッターのように「数本同時に使う」ことがあれば残して大丈夫です。
気を付けるのは生活の動線です。二階に全て置き、一階に何もない。という状態だと毎回取りに行かなくてはいけなくて、困る場合があります。そんなときは一階にひとつ、二階にひとつなど、複数置いておくのも良いと思います。
その他のものは手放す
お気に入り以外全て手放します。「一種類にひとつなんて、急に捨てれない!」という人は
- 10本ボールペンがあったら、半分にする
- ラインマーカーは別色を一本ずつ
など、ルールを決めて少しずつ減らしていくのも良いと思います。
使えるのに捨てるのは勿体ない?
使用途中のものなどは、思い切って捨ててしまうというのも手ですが、まだ使えるのに勿体ないと思うかもしれません。そんな時は、職場などに寄付したり、「まとめて売る」というのも良いと思います。私は職場で使って貰えるので、寄付します。
いったんリセットして「勿体ないけど手放した」という感覚があると、次からは捨てないものを選ぼうと思います。ちょっと質の良い物を大事に使ったりしてる人もいますね。
増やさないために出来ること
当然ですが、使い切ってから買うと増えません。何か買いたいものがある時は、今使っている物を手放してまで欲しいのか、考えてみます。
今でこそ少なくなりましたが、結構社名入りのボールペンって配られていましたよね。
普段使わない人は、最初から受け取らないのも一つの手だと思います。文房具は腐らないので、捨てるのは勿体ないと思いがちです。
気に入ってないから使わない→使わないから置いたまま→たまっていく
という流れにもなりやすいのです。
スマホのメモアプリを使うのもお勧めです。メモもペンも、あまり必要なくなりますね。基本的に仕事以外ではスマホを常に持っているので、ささっと記入します。買い物リストもスマホが便利です。
おわりに
私は、お気に入りの物だけを使いたくて文房具を減らしました。文具を減らすと、どこかに置き忘れて探すこともなくなりました。
「とりあえず貰ったし」「使えるし」というモヤモヤを捨てることが出来たし、特に気に入ってないのに「適当に買って、適当に使って置いてある」という、文房具に失礼なこともしなくなりました。
沢山ありすぎる文房具、整理してみませんか?
コメント