こんにちは。彩桜です。
みなさんは台所の食器棚って、片付いていますか?
使っていないものが埃をかぶって置いてある…なんてことないでしょうか?
まあ、気にならないなら別に良いのですけどね。

そうだよ。
使う時に洗えばいいじゃない。
私はちょっと気になっちゃうので(大雑把な割に)少なくしようとしています。
実は、食器があまり片付いていません。かなり処分したのですが、まだ途中というところです。
というわけで食器を手放すコツについて色々調べてみました。
- 食器棚がゴチャゴチャしていて気になる。
- どれを減らせば良いか解らない。
- 洗い物が溜まって困っている。
という方に。
食器を減らすメリット
洗い物を溜め込まなくなるので、すぐ洗うようになります。そもそも食器が少ないから、洗い物も少なくなります。
私が食器を減らしてみて、洗い物が減ったのが一番よかったです。楽になりました。沢山食器があったときは、洗っても洗っても溜まっていく感覚でしたが、今は一回に洗う数が少ないです。
私の家族は仕事で忙しいとき、お皿を洗うのがめんどくさかったらしく、紙皿使ってた時がありました。
それも、ありかも、と思います。
最小限の食器だけ置いといて、どうしても足りなかったら紙皿で代用しちゃうとか。(コスパは悪いですけど。エコじゃないし)沢山食器があっても、頻繁には使わないという人には良いかも。
食器を減らすために出来ること
いったん全ての食器を出してみる
これは片付けの鉄則ですね。すべて出すことで、どのくらいあるか把握できます。



夫婦二人にしては結構たくさんあります。
グラスとカップと湯飲みは、夫の趣味なので置いておくとして、木製のお皿、平皿、お客様用の湯飲みは、こんなになくても良いような気がします。
基本は2人分、という感じが良いですが、夫が大事にしている物もあるので理想通りにはいきません。
しかし、すごくゴチャゴチャしている感じはないですし、特にストレスは感じてないので、このままでも良いかもしれないとも思います。
常備菜をタッパーや保存容器に入れずに、お皿で保存することが多いため結構食器が必要になります。特に深皿が必要になるので、ほとんど冷蔵庫の中に入っているという状態もあります。
レンジでチンして、そのまま出せるので実は楽チンです。
ゆるミニマリストになる前に夫と共に買ったものなどは、「捨てないで」と言われることがあるため置いています。
私もどちらかというと「思い出の物」として扱うことが多いので、使用頻度は低いけれど手放していません。手放せるときが手放し時かと思います。
いただき物は、すぐ箱から出して使う
これは物を減らしたいのなら、おすすめします。
今の家に引っ越してきたとき、夫の祖母が使っていた食器を、そのまま貰いました。
「要るものは使って後は処分して良い」ということでした。数点は砥部焼で素敵なものがあり、現在もお気に入りで使用しています。
ただ、引き出物だったのだろうな?という全く使われていないグラスや茶器が箱に入ったまま、しまわれていました。ずっと眠っていたからか、結構汚れていたので処分しました。
「いつか使うかも。勿体ないからしまっておこう」
というのは考えない方が良いです。
素敵なものなら使い、好みでなければ売ったり譲ったりして本当に必要な人のもとに行った方が物も嬉しいはずです。
家族の人数分にする
食器を家族の人数分にすると結構スッキリします。前述した通り、うちも本当は全部人数分にしたいところですが、夫の意向もありますので、現在は保留です。
どういう生活をしたいかが、ポイントです。種類が増えれば枚数も増えます。
例えば汁椀とスープカップは分けたいとか、食事のときはテーブルコーディネイトも楽しみたいという人は、多少食器が増えるのは仕方ないです。
お客様用を過剰に作らないこと
お客様がどのくらい来るか、です。
うちにはお客様は殆ど来ません。来てもお茶するくらいなので、食事する食器などは家族の人数分で良いと言えます。(グラスとカップは多めにあるけど)
「お料理を振舞って、おもてなしをしたい。それが好き」という人は別ですが、別にそういうのが好きではないなら、「テイクアウトで」と決めてしまうのも良いと思います。
私は料理が得意ではないので友達が来た時も外食にします。もしくはピザとかね。
まとめ
同居している人がいると好みも変わるので、キッチンを最小限にすることは難しいかもしれません。
しかし、使っていないものや眠っている物は、時々整理してみてはいかがでしょうか?
コメント