こんにちは彩桜です。
みなさんは、介護職について皆様はどんなイメージを持っていますか?
よく言われるマイナスなイメージとしては、
等があげられます。
確かに、そんな一面もありますが、デメリットばかりでもないです。(メリット無いと、今頃働いてる人なんて居なくなってる)今回は私が勤めていて思う、介護職の5つの魅力についてお話したいと思います。
- 転職を考えている
- 介護職に興味がある
そんな方に。
介護士をして思う5つの魅力
仕事をしながら、体力づくり
職場の環境や仕事内容にもよりますが、介護職は意外と歩きます。立ったり、しゃがんだりの上下運動も多いです。足腰は鍛えれるし、体力づくりが出来るかもしれません。
実は、介護職を離れた経験があります。その時は商品の検品作業をしていましたが、体力が落ちました。私は基本インドアで運動が苦手です。「運動しない仕事」につくと、驚くほど運動量が少なくなり、筋力も体力も衰えました。
仕事以外に上手に運動できる人は「仕事で体力づくり」などど考える必要はないと思います。
ただ、「仕事をしつつ体力強化」というのは、一石二鳥な気がします。
介護職は「腰が悪くなる」というイメージがあると思いますが、ずっと椅子に座っている仕事の人も腰痛になることがあるので、「介護職だから」ということでも、ないのかもしれません。大事なのは、お尻や足の筋肉を使うこと。腰で介助しないこと、テコの原理を使うこと、でしょうか。きちんとしている施設は、二人で介助することも徹底しています。
腰が痛くならないような力の使い方を研究すると、学べることは多いと思います。
医学に詳しくなる
介護職は医学的なことも関わるので、病気の知識がつくと思います。(学ぶ気があれば)知識を付ければ、自分や身内が高齢になっても対応できるし、「家族の介護、どうしよう?」なんて不安が減るかも。

食いっぱぐれない
介護職は必要。けれど人手不足。というわけで、よっぽどのことが無いと「仕事がなくなる」ということは無いでしょう。よほど向いていない人は別として、リストラされることは殆どありませんし、施設が何かの理由でつぶれたとしても、全国に求人がたくさんあります。
介護職に就く人が減るなら、仕事を機械化した方が将来的に良いという意見もあり、その意見は私も賛同する部分もあります。しかし、「全国的に近い将来で実現可能か?」というと、私が生きてる間には難しいだろうなと思っています。
どちらかというと、人手不足で介護の質が低下していく問題の方が大きいような。
文章力が身につく
介護職は、日誌や記録を書くことがあります。
その時対応していないスタッフが、あとから記録を読むことで、何があったか分かるようにしているのです。(施設や従事する仕事内容によって記録は書かない場合もあり)
「分りやすい文章を書く」ということを意識するので、少しずつ文章力がついてきます。(以前は壊滅的だった)ブログにも少しずつですが、活かされているような気がします。
感謝される
感謝されたくてしているわけではないのですが、やっぱり「ありがとう」と言われると嬉しいです。
こんなに毎日感謝の言葉を言われる職業は、少ないと思います。利用者さんが笑顔だと、こちらも嬉しくなるし、スタッフが笑顔だと利用者さんも嬉しそうです。
おわりに
他にも、「時短など、融通がきくので働きやすい」とか、「これから給与も見直されて、上がるかも」とか、「利用者さんが、素敵で面白い」等、メリットはあります。自分に合った雰囲気の職場だと、結構楽しく仕事が出来るのではないでしょうか。
コメント