こんにちは、彩桜です!
猫ちゃんと暮らしている人は、花を飾りたいとき、どうしていますか?
人間には綺麗な花でも、動物にとっては危険なものがたくさんあります。
うっかり食べてしまって、中毒を起こした…なんてことになったら、とても悲しいです。
たまつくの場合は、食べてはいけないものはキチンと分かっているようでした。たまごは花に興味が無いようですが、つくしは匂いをかぎに行っていました。

猫草とかじゃないと、食べないけどね。
姉の家に住んでいるショウは、ネギを食べようとしたことがあるので、やはり注意は必要です。

え・・・?猫草と間違えたのか・・・?

匂いが違うじゃん。結構おバカだなあ?
今回は
- 猫にはどんな花(植物)が危険なの?
- 猫がいるけど、花のある暮らしもしたい!
そんな方に。
猫にとって危険な植物って?

絶対NG!の野菜、果物
私達が日常的に食べているものです。
玉ねぎやネギには「有機チオ硫酸化合物」や「アリルプロピルジスルファイド」という、全く馴染みのない成分が原因です。赤血球を壊して、貧血になります。
リンゴやアボカドは、未成熟の果実や種で痙攣や呼吸困難になる場合もあります。
ごく少量食べた程度では何ともない子もいますが、症状が重く出る子もいますので、注意が必要です。数日後に症状が出てくるというケースもあるそうです。
たまごとつくしのように、人間の食べ物を盗むのが好きな子は、特に気をつけないといけません。
ユリやチューリップも危険
ユリ・チューリップ・アジサイ
カサブランカ、チューリップ、ヒヤシンスなどのユリ科の植物は危険です。
花、葉、茎、花粉でも中毒を起こす場合があります。花瓶をなめて中毒を起こした子もいるそうですので、家の中には置かない方が良いでしょう。
アジサイは青酸配糖体が含まれており、体内で有毒物質のシアン化水素に変化することで中毒になります。人間でも、食べてしまうと嘔吐や目まいなどの症状がでます。葉っぱ、茎、ドライフラワーも危険です。
ツツジ・アヤメ・キキョウ
ツツジに含まれるグラヤノトキシンという成分が有毒です。ツツジは庭でよく見かけます。野良猫は敏感なので、食べてはいけない植物は知っていそうです。
アヤメで中毒を起こす原因はイリジェニン、イリジン、テクトリジンという成分です。根や茎、樹液に含まれています。
キク科
キクは、仏壇に供えられていることが多い、とても身近な植物です。
中毒を起こす原因はセスキテルペン、ラクトンという成分で、葉っぱに含まれています。主な症状は皮膚炎や胃腸炎です。
ポインセチアやパンジー
クリスマスに見かけるポインセチアもホルボールという成分が中毒の原因になります。
他にも、アサガオや、パンジーやシクラメン、どれも庭によく咲いています。猫にとっては毒になってしまいますので家の中に置かないよう、注意が必要です。
観葉植物
観葉植物を初めて育てるとき、「育てやすい」と言われるこの3つも注意です。
私は外で植えていました。(一部枯れた)
万が一食べてしまったら
猫が食べてしまった場合は病院へ連れて行きます。
症状は下痢、嘔吐、痙攣、呼吸困難などがあります。ちょっとでも、おかしいな?と思ったら、主治医に相談してください。
花のある暮らしがしたい

花がない生活もさみしい!という人もいると思います。そんな時は、どうしたら良いのでしょうか?
家の中ではなく、外に植える
私は基本的に外で楽しみます。結構枯らしてしまうのですが(花育てるの下手すぎ)
もらい物の鉢植えも少しだけ置いています。
造花を飾る
生の花でなくても造花や、ハーバリウムがあると、お部屋は華やかになりますね。

「ベルビーフルール」さんではハーバリウムや、石鹸でつくられたお花を販売しています。
安全な花を飾る
安全だと言われている花もありますので、そちらを飾りましょう。

おわりに
結構メジャーな花がダメで驚く人もいるのではないでしょうか?
花は大丈夫でも、茎や葉っぱがダメという場合があるので、飾りたい花を調べてみましょう。お花屋さんで教えてくれることもあります。
猫がいるけど、植物のある生活もしたい!という人は、猫に安全な植物や、造花などで楽しみましょう。
大切な猫だから、守ってあげたいですね。
コメント