こんにちは彩桜です。
みなさんは、猫が好きですか?
これから家に迎えたいと考えている人も、多いのではないのでしょうか。
今回は、私が猫と暮らしてみて思う、猫と暮らすため必要な3つのことを書いていきたいと思います。
- 猫を迎える方法は?
- 最初に何を準備しておいたらいい?
そんな方に。
猫と暮らすために必要な3つのこと
大切なのは次の3つです。
1.とにかく愛情
猫はとっても可愛いですが、生き物です。布団に粗相されることも、大切な物を壊すこともあるでしょう。それでも大切に愛情を持って接することが出来るかが、とても重要です。
2.病気やケガしたときに病院へ連れていける経済力
病気になったときに、すぐに病院で診てもらえる環境や、治療を行える経済力は必要です。
私は猫を迎えた当初は、医療費について甘くみておりました。反省しています。もちろん「お金がなくて通院できない」なんてことはないですが、やはり治療費は家計を圧迫します。
高齢になるまで健康だったら、それほど経済力は考えなくて良いのかもしれませんが、ずっと健康という保証はありません。
知り合いの猫が骨折をして、かかった手術費用は、35万円だったそうです。万が一の時に、少しずつ猫貯金はしていた方が良いと言えます。
つくしは、亡くなる前2か月の間、闘病していました。
つくしは動物保険に入っていましたので、缶詰以外、医療に関する負担は50%でした。
保険の契約内容によって異なりますが、去勢、避妊手術、ダニやノミの駆除、ワクチンは適用にならないことが多いです。

3.看取る覚悟
看取ることは、想像以上に、つらくて大変なものでした。
ペットロスで、「もう猫は迎えない」という人の気持ちが凄く分かります。けれど一緒にいた時間は何物にも代えがたいですし、とても楽しくて素敵な時間です。
どんな理由があっても、手放す選択肢なんて、考えないでください。手放せる程度の愛情なら、迎えない方が良いです。
猫を迎えるときに用意しておくもの
最初に準備しておく物
猫トイレ
猫トイレは砂が不要の物や、システムトイレなど、色んな種類があります。
たまつくは、システムトイレは嫌いで、殆ど使いませんでした。

俺は、ちゃんと砂を丁寧にかけるのが好きなのだ。

俺は、つくしがやってくれるし。
トイレは迎える頭数+1個を目安に家に置くのが良いです。
キャットフード、水
水は水道水で大丈夫です。ミネラルウォーターは、猫にとってミネラルが多すぎる場合があるので与えない方が良いでしょう。猫用のミネラルウォーターが販売されています。災害対策に、購入しておくのは良いかも。
キャットフードは年齢に合った物を選んであげましょう。
適宜用意するもの
キャリーバッグ・ケージ
病院に連れて行くときなどに必要ですので、必ず用意しましょう。
実は、ケージはうちにはありません。災害対策を考えた上で、ケージを車に置けるように準備する方もいらっしゃいます。あとは、多頭飼いなどで少しお互いの愛称を様子見したい時、迎えた直後で少しずつお家に慣らしていく場合などに便利です。
うちは、たまご&つくし(たまつく)を迎えた時は、自由に好きなところで過ごして貰う感じでした。ただ、不安だったのか押し入れの毛布で粗相していたので、猫ちゃんのためにも、用意しておいても良いかもしれません。
おもちゃ
おもちゃは、最初は遊ぶ余裕のない子も居ますが、慣れるためにも早めに用意してあげると良いです。猫は遊び上手なので、何でもおもちゃにしちゃいます。たまつくは、ボールペンでよく遊んでいます。気を付けることは、誤飲です。輪ゴムなど、飲み込んでしまいそうなものは、しまっておきましょう。
爪とぎ、爪切り、ブラシ
爪とぎは猫ちゃんのストレス解消でもあります。畳やカーペットにガリガリしちゃうので、部屋ごとに置いておくと、すぐ研げて安心です。不思議なもので、たまつくはマンションでは柱に爪とぎしなかったけど、木造になったらガリガリしていました。木造の匂いのせい?

本能さ

木はね、良いよ~。俺、匂いが好きなんだ。
爪切りは、病院でも切ってもらえます。最初、慣れないうちは切って貰っていましたが、少しずつ切れるようになりました。たまつくの場合は、おだてまくり、なでなでして切っていたら慣れてくれました。どうしても難しい子はタオルにくるんだり、他に気を取られているうちに切ったり、いろいろ試いしてみるのが良いと思います。
ブラッシングは大事です。特に換毛期。たくさんなでてあげるだけでも、毛艶は良くなりますが、ブラッシングもしてあげるようにしましょう。ブラッシングの時に、皮膚状態も見てあげると良いです。
猫のベッド、キャットタワー
室内飼育の猫は、運動不足になりがちです。猫は高い所が好きですし、キャットタワーで上下運動することでストレス解消になったり、足腰も強くなります。
ゆっくり休めるベッドなども用意すると、リラックスできるでしょう。
ペットを迎える方法
ペットショップで迎える
個人的には、「生き物がケースに入っていて値段がついている」という光景は違和感があります。なんか、それが人間だったら・・・って置き換えると、ちょっと背筋凍りませんか?
「動物でしょ?人間とは違うよ」っていう考えの人もいるのは承知です。可愛いし、動物に罪はないというのも解っております。あくまでも、私は、です。
気を付けておきたいのは、ペットショップによっては、売れ残った子は「引き取り業者に回収されることもある」ということ。悪質な引き取り業者に回収された子は、劣悪な環境で放置され、死んでいるということもあるのです。
ペットショップで購入するということは、「需要を増やしている」ということ。「儲ける」ので「繁殖させる」「売る」「売れ残る子が出来る」という構図が出来てしまいます。
そうしたことを知った上で、考えて迎えることをお勧めします。
ブリーダーさんから引き取る
知り合いで、信頼のあるブリーダーさんから引き取る方法です。
どこで生まれ、兄弟は?どんな飼育状況だったか?など、わかっていれば、凄く安心ですね。
保護されている猫を引き取る
私は保護されている猫を引き取りました。
我が家の永遠のアイドル、猫神様「たまご」と「つくし」です。
当時は保護猫たちが掲示板で紹介されていました。たまつくは一目ぼれで、保護していた家に何度か遊びに行って、最終的に1か月のトライアル、譲渡していただきました。
最近は、保護猫カフェもあり、カフェで保護している子を譲渡してもらえることもあります。
他にも「猫の譲渡会」に行ってみたり、たくさん出会えるところはあります。
おわりに
猫を迎えるのは実は簡単です。大事なのは、その後。病気など、心配事も増えてしまいます。
猫が高齢になったら、留守番をさせておけなくて、旅行に行けなくなることもあるかもしれません。けれど、それでも迎えて良かったと思うし、かけがえのない家族です。
つくしが亡くなった時、凄くつらかったけど(私が生きてきたなかで、一番つらかった)それでもつくしと居た日々は幸せでした。私は、たまつくと出会うために生まれてきたといっても過言ではないです。
これから猫を迎える方は、猫と過ごす素敵な時間を、いっぱい楽しんでくださいね。
コメント