時間にゆとりができるコツ。ゆるミニマリスト生活は楽しい

こんにちは、彩桜です。

みなさんは、「ミニマリスト」にはどんなイメージを持っていますか?

ミニマリストは、2015年に流行語になりました。そこから広まり、近年はブログやYouTubeでミニマリストの情報が、たくさん発信されています。

ストイックに物を減らしている人もいますが、私はゆるっと出来る範囲で実践しています。

今回は、ミニマリストの生活を取り入れて良かったことを書いてみたいと思います。

  • 時間にゆとりがない!
  • ミニマリストに興味がある。

という方に。

スポンサーリンク

ミニマリストの部屋は寂しい?

ミニマリストの部屋の物はとても少ないです。

初めは「何もない家に住んでいる。さみしい…。」と思っていました。しかし、自分がミニマリストの生活を取り入れていくうち、少しずつイメージも変わっていきました。

自分の「今やりたいこと」に集中し、メリハリをつけて生活するので、思ったより楽しいのです。

例えば、その時期に「流行のファッション」が好きなら、それに時間やお金をかけます。目の前のことに集中し、他のことにかける時間は減らします。単純に物を減らしているのではなく、今の自分にとって大切な物を厳選して持っているのです。

お気に入りだけに囲まれて生活しているなんて、幸せそうだと思いませんか?

ゆるミニマリストになって、ミニマリストには次の特徴があることが多いと感じました。

ミニマリストの特徴
  • 持ち物が少なく、こだわりがある。
  • 自分がどうしたいかを基準にする。
  • 合理的に考えることが多い。

最後の「合理的な考え方」ですが、もともと私は感情論で話すことが多かったですし、他人の感情に引っ張られる傾向にありました。

誰かの顔色を見ながら生活したり、誰かの悩みを聞いては一緒に落ち込むといったことも多かったと思います。

「自分がどうしたいか」が基本になると、他人のことはそれほど気にならなくなりました。家族にも「変わった」と言われることがあります。

良くも悪くもという感じかもしれません。(冷たくなったと感じる人もいるかもしれない)

実践して良かったこと

  • 時間にゆとりができる
  • 執着心が適度になる
  • 掃除が楽になる

時間に、ゆとりができる

時間にゆとりが出来たことは、一番の収穫でした。何故ゆとりができるのかというと、

物を減らすことによって、やめることが決まる

からだと思います。

少ない数の服を着まわすと、何を着ていくか、迷う時間がなくなります。調理器具を減らすとと、必然的に「凝った料理はしない」となります。

そういった、いろんな時間が少しずつ短縮されて、時間が増えるのだと思います。

時間にゆとりが出来ると、好きなことにかけられる時間が増え、気持ちにも余裕ができました。

気持ちに余裕が出来ると、些細なことでクヨクヨしなくなりますし、ちょっと不安なことがあっても「大丈夫」と思えるように。

ミニマル生活を実践しなければ、こうしてブログを書く時間なんて無かったと思います。

掃除が楽になる

片付けや掃除が楽になりました。

拭いたり洗ったり、物の手入れする時間が短縮されます。めちゃくちゃ楽です。

必要なものだけを持つことで、きちんと物を管理できるようになりました。「あれが無い」「これが足りない」と不安に思わなくなりました。「ある」ものにフォーカスするように。「足るを知る」ということでしょうか。

執着心が適度になる

私は執着心が強い方でした。そのためか、迷うことが多かったです。「必要かも」「勿体ないかも」と、「●●かもしれない」が口癖でした。

部屋を片付けると「捨てるのが勿体ない」「手放したら後悔するかも」という物と向き合うことになります。「どうしよう」という迷いや葛藤と向き合ううちに、執着心が適度になっていきました。自分の物だという所有欲だけで持っていた物も沢山あったと思います。

今持っているものは、本当に大切なものですか?

ミニマリストの生活を取り入れるコツ

  • 日記やメモをつける
  • 自分の物を片付ける
  • 「~であるべき」という思い込みを捨てる

日記やメモをつける

ミニマリストといえば、捨てることとイメージする人も多いでしょう。でも、ミニマリストは何かに集中するための手段です。頭のなかを整理すると集中もしやすいのです。

私は手帳にメモする癖をつけました。

日記については別記事にしますが、自分の悩みや目標を書くことで、新しい発見も出てきます。

以前は手帳を持っていましたが、今はスマホにメモすることがほとんどです。いつも持っていますし。

自分のものを片付ける

要らないものを捨てて、お気に入りの物だけを持つようにします。

私は、YouTubeのミニマリストさん達を参考に片付けしました。片付けして残ったものは、自分にとって大切な物です。残った物をみると、何に時間を使いたいのかが見えてきます。

大事なのは、「自分のもの」を片付けること。家族と住んでいる人は家族の物も見てしまいがちですが、まずは自分のものに集中しましょう。

created by Rinker
¥1,210 (2023/03/25 01:22:10時点 楽天市場調べ-詳細)

「~であるべき」を捨てる

偏った固定観念を捨ててみましょう。

ミニマリストの中には、冷蔵庫や洗濯機すら持っていない人たちがいます。私は、それを知って驚いたと同時に、「私って本当に狭い視野の中にいる」と感じました。TVも冷蔵庫も洗濯機も、各家庭にあるのが当たり前だと思っていました。

勝手に当たり前を作り出して「そういうもん」と思い込んでいたのです。

そういうもんだと思い込んでいたので、私の家にある物が、何故あるか?なんて、考えたことがありませんでした。

まあ、買ったり貰ったりしたからあるのですが、とにかく「とりあえず」置いているものが多かった。

私だったら夫に

「君はとりあえず置いとくよ。妻は居るのが当たり前だし」

とか言われたらイラっとします。

「おいおい、私の価値は?」と思います。私は自分の物にそういう仕打ちをしてきたのです。

「当たり前なんて、ないんだ」と思ったとき、自分のなかで作ってきた「~であるべき」「~すべき」というものに、いったん疑問を持つようにしました。

視野はすごく広がりました。他人にも自分にも優しくなったかも。

おわりに

ミニマリストは考えや行動がシンプルになるといいますが、そうでもない気がします。

単純に「これ欲しいな」と思ったら、すぐ買う人の方が行動はシンプルですよね。

いろいろ試しつつ「これだ!」ということに、たどりつきます。そして、たどり着いたあとも「自分にとって大切なこと」への探求は続きます。

ミニマリストは十人十色で終わりがないのです。でも、それが楽しい。自分の人生を、生きている気持ちになります。

生活が「楽しい」と思えることがミニマルライフの醍醐味かもしれません。

コメント