こんにちは、彩桜です。
みなさんは、車を持っていますか?
都会に住んでいて車を持たないという人は、多いのではないでしょうか。カーシェアも普及しているので、車を所有するメリットは少ないかもしれません。
今回は、ゆるミニマリストが車を持っている理由や、車の中に置いている物を書いてみたいと思います。
- 車を持つメリットは?
- 車にかかる費用って何がある?
- 車の中を整理したい。
という方に。
ゆるミニマリストが車を持つ理由
理由は簡単です。田舎なので交通が不便なのです。通勤、買い物などに車は必要です。
もし車を使用せず通勤した場合は、駅まで徒歩20分、電車で25分、駅から職場まで15分、合計1時間かかります。車で行った場合、最短で15分で到着します。
買い物は、よく行くスーパーまで公共交通機関はありませんので、徒歩で57分かかります。車だと10分です。
私は、車の運転が上手ではないので、都会に住んでいたら持たないと思います。ですが、今は生活に欠かせません。
車を所有するメリットとデメリット
車を所有するには、どんなメリットとデメリットがあるでしょうか。田舎で車を使うメリットは多いです。
メリット
遠出が出来る
私が運転した一番長い距離は、愛媛~福井(舞鶴若狭)です。430キロ、約6時間ほど運転しました。
長距離の運転は疲れますが、高速道路のサービスエリアでお土産物を見るのが楽しいです。
運転が好きな人は、全国各地を旅したり、ちょっとしたドライブが出来るのは大きなメリットですね。田舎だと道も混んでおらず、運転しやすいです。
満員電車に乗らずにすむ
満員電車に乗らなくて良いということは、私が田舎に住んでいる理由のひとつです。
東京のラッシュ時の映像を見ると、怖くて震えます。あれで、つらくない人は、いるのでしょうか?
田舎では、車通勤がOKな会社が多く、駐車場も無料だったりします。(会社にもよりますが)
ネットで「帰りにお酒を飲んで帰れないなんて、つらい」という意見がありました。田舎では、あまり「帰りに飲みに行く」という感覚がないです。そう考えると、田舎の方が飲み会の頻度は少ないかもしれません。
寒い日や雨の日が快適
傘を持ち歩くということが、ほとんどありません。車を出て室内に入るまでの間が寒かったり暑かったりする程度です。夏場は、駐車場に止めていると、車に入った瞬間はサウナ状態です。エアコンが効くまでに時間がかかります。ハンドルが熱々になっていることも。
しかし、それ以外は、雨が降っても風が吹いても、雪が降っても快適です。
プライベート空間で移動できる
車内で飲み物をのんだり、ちょっとオヤツを食べたり出来ます。
私は、音楽を聴きながら運転するのが好きです。他人を気にせず過ごせるのが嬉しいです。
子供を連れて移動が楽
私は子供がいないので比較できませんが、愛猫を病院に連れていくのは、とても楽だと思います。二匹一緒に連れて行ったら4.5kg+4.5kg=9kgありますので、重いです!

徒歩は、かなりつらいね。
ペット用のカートが必要だなあ

病院なんて嫌いだ。
デメリット
デメリットも勿論あります。
歩かなくなる
便利すぎて、距離が20メートル程度でも、車を使ってしまいます。
歩こうと思いつつ、「荷物重いしな?」と理由をつけて運転してしまいます。人は楽な方へ流れてしまうといいますが、まさに、このことだと思います。完全に運動不足ですね。
都会の交通量を考えると、車の方が渋滞につかまって遅いこともありそうです。「近所だから歩こう」という発想にもなるかもしれません。
事故のリスク
私は過去に3回ほど車をぶつけています。一度はフロントバンパーを擦り、二度目はミラーを擦り、三度目はバックしてきた車にぶつけられました。
数万円修理にかかりましたが、人に何かがなくてホッとしています。
運転するということは事故のリスクがあることを、頭に入れておかなければいけないと思います。
車が混むと疲れる
事故のリスクと、つながりますね。
車内は快適ですが、混んでくると集中力と神経をかなり使います。私が住んでいる地域は、比較的車が少ないので、それなりに快適に運転できます。ちょっと街に入ると、やはり緊張します。
購入費や維持費が必要
ゆるミニマリストとしては、ちょっと最低限におさえたい部分です。
初めて買った車はムーブ、中古で45万円でした。現在はタントで、35万円で購入しました(任意保険以外、全て込みの価格)どちらも知り合いづてで購入しましたので、価格は抑えられたという感じです。車にかかる費用については、次の項目で書きたいと思います。
車にかかる費用
購入時にかかる費用
自動車税、自動車重量税
自動車税 | 年に一度、車の排気量に応じて払う税金。 |
自動車重量税 | 新規登録か車検時にまとめて支払う税金。 自家用乗用車は車両の重さ0.5トンごとに税額が変わる。 (軽自動車は車両の重さにかかわらず税額定額) |
環境性能割 | 環境性能に応じて課税 |
保険料(任意、自賠責)
自賠責保険は必ず入らなければいけない保険で、対人のみの保険になります。
任意保険は「任意」ですが、ほとんどの人が入っている保険です。自賠責では保証できない部分を補ってくれます。うちは一年単位で支払っていますが、月払いなど、各会社でプランがあるので検討してみてください。
諸費用(車庫証明、検査登録、ナンバー費)
車庫証明など書類関係の手数料です。自分でも手続きできますが、車屋さんにお願いするのが楽だと思います。
ナンバー取得費用は1500円くらいですが、希望ナンバーなどがあれば、5000円~7000円くらいで出来るようです。ご当地ナンバープレート、可愛いですよね。
購入後にかかる費用
車検を車屋さんでお願いした場合、車検と一緒に払うのが自動車重量税、自賠責保険、メンテナンス費用(修理などあれば)ですね。
駐車場利用金
田舎であったり持ち家の場合は無料ですが、賃貸だとかかることも多いです。福井県に住んでいた時は、二台で3000円程かかりました。愛媛も松山市などは、マンションだと3000~7000円程が多いです。
ガソリン代金
うちは、遠出しなければ、毎月8000円程度(通勤も混み)です。軽自動車の方がガソリン代は少なくすみます。
メンテナンス費用
オイル、エアコンフィルター、バッテリー交換などです。オイルは3か月に一回か、5000km走行したら交換しています。あとは、車検や定期点検時にまとめてメンテナンスしてもらいます。
前の車は8年ほど乗りました。ブレーキシャフトが折れたり、マフラーが破損したり、いろいろありましたが、それも含めて思い出の愛車でした。
中古車を買う時のポイント
車検は、新車登録から3年後と、その後は2年ごとに行わなければなりません。
車検満了まであと半年だったり、一年だったりで売っている物もあります。その場合は、購入時の費用が安くなりますが、半年や一年後に車検が必要になるりますので注意が必要です。
年式は、車両を登録した年です。自動車重量税は、新車の新規登録から13年以上経過すると税額が上がり、18年以上経過するとさらに上がります。「車両代金が安いから」とあまり古い車種を購入すると、税金が高くなってしまいます。これからどれだけ、その車を乗りたいのかを考えて購入した方が良いです。
車両が安くても、後の修理費用が高額になると意味がないので、信用できる車屋さんに依頼するのが良いと思います。ディーラーさんだと、価格は高くなりますがサポートは充実しているでしょう。
ゆるミニマリストが車に置いている物
私はそこまで車に興味がなく「便利」という理由で乗っているので、車内を可愛くしてみたり、塗装したりなどはしません。憧れていたのですが、「めんどくさがりの彩桜、絶対掃除しないな」と汚車になるのが想像できたので、憧れを捨てることにしました。

車内にはマスク、CD、カード類。写真にはありませんが、他にはティッシュとコロコロ(猫毛対策)が置いています。物をあまり置かないと掃除が楽ですし、車検や修理に出すときもトートバッグひとつにまとめられて便利です。
まとめ
車は超便利だが、お金がかかる!でも、田舎に住みには必要不可欠なものです。
これから買おうと思っている人、やっぱりやめようと思った人、それぞれだと思います。もし車を持つなら大事に乗ってあげましょう。
コメント