こんにちは。彩桜です。
みなさんは、片付けや掃除が好きですか?
片付けや掃除は、時間がかかってめんどくさい。小人さんが来て、やってくれないかな?
と悩んでいる人は、多いのではないでしょうか。
ちなみに私もそうでした。来客があるときは、あわてて掃除。前もって言ってもらわないと、家に入って貰えない。というパターンでした。
今はすぐに片付くので、急に誰かが来ても落ち着いて対応できます。
今回は、私がどうやって汚部屋から脱出したか、書いてみたいと思います。
- 汚部屋から脱出したい。
- 片付けに追われている。
- めんどくさがりである。
そんな方に。
汚部屋から脱出する3つの方法
「ゴミ」を捨てる
まずは、ゴミは捨てましょう。
生ごみや空き缶、ペットボトルなどは放置しておくと腐って虫が湧いたり、臭くなります。早急に捨ててしまいましょう。
とにかく、「絶対に要らない。」というものから、どんどん捨ててください。
弟は、ペットボトルを溜め込んでしまいがちでしたが、中身が残ったまま放置すると破裂する可能性もあります。
片付けの本を読み、実践する
片付けの書籍は、たくさんあります。それを参考に片付けしましょう。
私がやってみたのは、近藤麻理恵(こんまり)さんの本です。シリーズ累計1300万部のベストセラー。英語で「konmari=片付ける」という動詞になったほどです。

使用方法、「I need to konmari.」
「ときめく」という表現が面白いです。とにかく、「お気に入りの物に囲まれて過ごす」ということに凄く共感しました。
この本の片付けで守らないといけないことは、「片付けの順番」と「全て出すこと」です。
それなのに私は、全て出さず、部屋別、場所別に「ときめくもの」を選んでいました。すると、今持っている物の量を把握できず、いまいちスッキリしない状態に。
その後、半年くらいあけて再度挑戦!順番を守り、全てを出してやってみると劇的に片付きました。
「順番を守れ、すべて出せ」と、本でも書いているのにスルーした当時の私を殴りたいです。

めんどくさかったんでしょ。

そうです。
こんまり流の片付けは、ときめくものが多いと片付けにくい可能性があります。逆に「ときめく」というのがイマイチ分からない人もいるようです。そんな方は、違う片付けの本を読んでみて、実践できそうなものを試してみましょう。
漫画だと読みやすいかもしれません。「ネコちゃんのスパルタおそうじ塾」は、毒舌猫ちゃんが可愛すぎます。
片付け動画を見ながら一緒にやってみる
YouTubeの片付け動画を見ながら、一緒にやってみるのも良いでしょう。
私は、ミニマリストTakeruさんの動画を見ることが多かったです。
私がミニマリストの片付けを試したきっかけは節約でした。金銭的にとても苦しい時があり、何がどれだけ家にあるのか、何を買えばいいのか、色んなことをキチンと整えてみようと思ったのです。
「ゆる」ミニマリストという考え方
ミニマリストで有名な方の多くは、極端に物が少ない人が多いです。やってみたい!と思った人は、同じように試してみるのも良いと思います。けれど、「不要」だと思う物全てを減らすことが難しい人も多いでしょう。家族がいる場合、家族の物も捨ててしまうわけにはいきません。
夫は、たくさんの好きなものに囲まれて生活したい人です。わたしがドンドン捨てて、物がない家にしたら、夫はストレスがたまるでしょう。
ほどほどに「ゆるっと」という感覚で、片付けを楽しんでみるのが良いでしょう。追い込むと疲れます。
部屋のイメージを決める
最初に、お部屋のイメージを決めておくのも良いでしょう。
急に「高級住宅に住みたい」と思っても無理な人が、ほとんどです。夢を持ち、モチベーションを保つのは良いことですが、高すぎる夢は届かなくて、挫折する可能性が高いです。
まず等身大の目標を立てましょう。現実的に、今どうなりたいかです。例えば、「和の家なら和風なもので統一してみたい」「白で統一してみたい」など。住む部屋の写真をカメラで撮ってみて、イメージするのも良いかもしれません。
私は、すごく「理想的な部屋」がありました。壁が白いフローリングの部屋です。夢を見つつ結婚を機会に(愛猫と共に)引っ越しをしました。しかし、引っ越し先の地域は、猫と住める家が少なかったのです。やっと借りれた賃貸は一部屋は土壁(つちかべ)でした。
2人暮らしなのに7DKという無駄に広い家に住むことに。ゴミだけを置く部屋とか、灯油タンクしか置いてない部屋とか、そもそも使わない部屋とか。無駄なのか贅沢なのか。とにかく、広くて掃除が大変でした。
土壁の部屋は、作業部屋に良さそうで、私は「土壁を白くして、作業部屋を作ろう!」と奮闘。大工の父と一緒に、壁を塗ってリフォームしました。

PCも置けそう。テレビの配線もある。うふふ。
が、
冬は、とても寒く(雪の降る地域なので余計に)近づく事がなくなりました。
なぜか網戸も壊れてしまい、夏でもその部屋では過ごせません。土壁のままだったのには理由があったのね・・・。(単に私が考えなしなだけ)きっと今までの住人は、誰もその部屋を使っていなかったのでしょう。
DIYで、おしゃれに出来る人はいます。じゃあ自分も出来るのか、というのはまた別の話。私はめんどくさくなるタイプなので、向かなかったです。(はよ気づけ?)
- 何ができて何ができないか
- 何をしたくて何をしたくないか
そこが曖昧だから、ブレブレで空回りしていました。
いろいろ考えた挙句、私は「日常的な掃除や片付けを、なるべく簡単に済ませれる部屋」にしたいと思いました。そう決めてからは、ブレることなく快適に過ごしています。
部屋をスッキリさせるコツ
部屋をスッキリさせたいなら、次の3つを気を付けてみましょう。
捨てるモノより残すモノを見る
「3本のペンがあり、その中から大事な物を1つ選ぶ」というような考え方で物を手放します。
捨てることばかりに気を取られると、「どんなものに囲まれて、何を大切にして過ごしたいか」が、わからなくなってしまうからです。
空っぽの部屋に、心が空っぽの自分が住んでいる、とういう状態は嫌ですよね。
楽しく過ごすためにも、残すモノを大切にしましょう。残すモノを、たくさん使ってあげましょう。
これ、どうしよう?と迷ったとき、私は迷ったら「保留ボックス」を作って、入れるようにしています。期限をきめて、使わなかったら手放します。
残したモノの定位置を決める
物の定位置を決め、最終的に「そこに戻す」ことが出来れば、片付けは終わります。
文具なら文具、書類は書類で、一か所にまとめるのがベスト。ただ、1階で使うものを2階でまとめると、取りに行くのも片付けるのも面倒になります。広い家の人は動線を考えた方が良いでしょう。
棚や収納は減らす
物が多くなると収納を買い足しがちですが、基本的には収納は減らす方が良いです。(部屋に全く収納がなくて全て床に置いている。段ボールに詰め込んで放置している、という場合は別です)
ある程度は整理出来ているけど、何となく片付け終わってない気がする。掃除に時間がかかる。という場合、収納を減らしてみると良いかもしれません。
人は、収納があると中に物を入れようとします。収納を減らすとなると、そこにある物を減らさなければなりません。要らない物は処分して、必要な物だけを選ぶことになるのです。つまり、収納を減らせば中の物も減るというわけです。
「統一感のある、素敵な収納」が出来る人は、片付けや整理が好きでマメな人や、片付けを仕事にしている人です。
面倒くさがりの人は、その収納たちを定期的に掃除することも面倒になります。収納がホコリまみれになるくらいなら、むしろ収納を手放してみましょう。
「収納を増やそう」と思った時は、ちょっと考えてみてください。本当に、必要ですか?
片付けてみて良かったこと
手間が減って時短になった
物を減らすと、それにかかる手間が減ります。
例えば服。私はワンシーズン3~5パターンくらいの洋服を着まわしています。コーディネートは、もうされているので、5分で着替えて出かけれます。旅行の準備も、あっという間。忘れ物も、あまりしなくなりました。
家事も時短になります。服を少なくしたら洗濯物も溜まらないので、何回も洗濯機まわさなきゃいけない…なんてことも、なくなりました。食器を減らしたら、洗い物も少なくすみます。(ためといて洗うってのは、相変わらずやってますけどね)
一番は、掃除が楽になりました。物を置いていると、それを除けて掃除機をかけたり、拭いたりしなければいけません。物を動かす手間が減ると、格段に掃除は楽になります。
足りないと思わなくなった
「何がどこに、どれだけあるか」を把握できるようになったので、「ない、足りない」と思うことがなくなりました。ほんとは足りていたけど、ないような気がしてただけでした。
おわりに
片付けは、短期集中で一気にした方がテンション上がりますし、「変わった!やったぜ!」と満足感も高いです。
しかし私は、ゆっくり時間をかけるのも良いと思います。一気に捨ててしまうと、さみしくなってしまう人もいます。
私は、こんまり流の片付けを始めてから、それなりにスッキリするまでに3年かけました。ほんと、カメのような歩みでゆっくり片付けました。
自分がどういう片付けが向いているかは、結局はやってみないとわからないのです。
試行錯誤して色々試してみるのが良いと思います。
コメント